专利摘要:
いくつかの実施形態では、装置は、プロセッサ・コアと、より小さな不揮発性メモリと、前記プロセッサ・コアが使うためのオペレーティング・システム、プログラムおよびデータを保持するためのより大きな不揮発性メモリとを含む。装置はまた、前記プロセッサ・コアのためのシステム・メモリとして作用する揮発性メモリと、電力管理の少なくとも一部の側面を制御する電力管理論理をも含む。電力状態変更コマンドに応答して、システム・コンテキストが前記より小さな不揮発性メモリに記憶され、続いて前記揮発性メモリが電力を失い、レジューム・コマンドに応答して、前記揮発性メモリが電力を受け、前記より小さな不揮発性メモリから前記システム・コンテキストの少なくとも一部分を受け取る。他の実施形態も記述される。
公开号:JP2011508341A
申请号:JP2010540707
申请日:2008-11-25
公开日:2011-03-10
发明作者:クーパー,バーンズ;エー. シディキ,ファラズ
申请人:インテル コーポレイション;
IPC主号:G06F1-32
专利说明:

[0001] 本発明の実施形態は、概括的にはコンピュータ・プラットフォームのハイバーネーションおよびレジュームに関する。]
背景技術

[0002] コンピュータ・システムは典型的にはS3およびS4を含むS状態と称されるある種の低電力状態をもつ。S3は時にスタンバイ、スリープまたはRAMへのサスペンドと称される。状態S3は、オペレーティング・システム(OS)がそのコンテキストを物理的メモリ(動的ランダム・アクセス・メモリ(DRAM))に保存し、システムをサスペンド状態にするスリープ状態である。S3にはいる時点で使われていた開いている文書およびプログラム(アプリケーション)またはそうしたプログラムの少なくとも一部も、サスペンド状態の間、DRAMに保存される。いくつかのチップセット・レジスタの内容もDRAMに書き込まれうる。物理的メモリDRAMは時にメイン・メモリまたはシステム・メモリと呼ばれる。このサスペンド状態の間、DRAMおよびシステムをのちに覚醒させるのに使われる少量の回路を例外として、プラットフォーム・ハードウェアから一切の電力が取り除かれる。S3電力状態は、OSコンテキストおよび以前に使われていたプログラムおよび文書を高速のDRAMメモリに保存し、そこから復元できるため、比較的高速のサスペンドおよびレジューム(覚醒)を提供する。]
[0003] S4は時にハイバーネーション、安全なスリープまたはディスクへのサスペンドと称される。S4では、OSコンテキストおよび開いている文書およびプログラム(またはその一部)は、高速のDRAMメモリではなくハードディスク・ドライブ(HDD)上に保存される。DRAMに電力を与え続けないので、これはS3状態よりも高度の電力節約を許容する。しかしながら、HDDの低速の読み出しおよび書き込みアクセス時間のため、遅延が長くなる。典型的なS4ハイバーネーションおよびレジューム時間は数十秒のオーダーである。]
[0004] 数十秒は一般にはたいした時間とは思われないかもしれないが、コンピュータがハイバーネーションするまたはハイバーネーションからレジュームするのを待つユーザーにとっては、これは長い時間に思えることもある。さらに、DRAMを動作状態に保つのに必要とされる電力の量は短い時間のためにはそれほどでもないが、より長い時間にわたってはバッテリーの充電状態に対して著しい効果をもつことがある。]
発明が解決しようとする課題

[0005] したがって、S4電力状態で提供されるよりも高速で、S3電力状態よりも電力消費が少ないハイバーネーションおよびレジューム時間を提供する回路および技法が必要とされている。]
課題を解決するための手段

[0006] 本発明は、下記に与えられる詳細な記述から、そして本発明の実施形態の付属の図面から、より十全に理解されるであろう。ただし、これらは本発明を記載される特定の実施形態に限定するものと解釈すべきではなく、単に説明および理解のためのものである。]
図面の簡単な説明

[0007] いくつかの実施形態に基づくコンピュータ・システムのブロック図表現である。
いくつかの実施形態に基づくモバイル・コンピュータの断面図である。
いくつかの実施形態に基づく、高速ハイバーネーション経路および高速ハイバーネーション状態からのレジュームの流れ図である。
いくつかの実施形態に基づくコンピュータ・システムのブロック図表現である。
いくつかの実施形態に基づくコンピュータ・システムのブロック図表現である。
いくつかの実施形態に基づくコンピュータ・システムのブロック図表現である。
いくつかの実施形態に基づくコンピュータ・システムのブロック図表現である。]
実施例

[0008] 本発明のいくつかの実施形態は、システム・コンテキストが、別の不揮発性メモリ(大きいほうの不揮発性メモリまたはハードディスク・ドライブ)よりも小さな容量をもつ不揮発性メモリ(小さいほうの不揮発性(non-volatile)メモリすなわちNVRAM)に書き込まれ、前記別の不揮発性メモリは少なくとも一つのオペレーティング・システム、プログラムおよびデータを記憶するために使われる、新しい高速ハイバーネーション・プロセスを許容する回路および技法に関わる。高速ハイバーネーションからのレジュームにおいては、システム・コンテキストは小さいほうの不揮発性メモリから読み込まれ、コンピュータ・システムの動作を復元するために使われる。いくつかの実施形態では、システム・コンテキストは完全にDRAMシステム・メモリから小さいほうの不揮発性メモリに転送され、レジュームの際に小さいほうの不揮発性メモリからDRAMシステム・メモリに完全に転送される。他の実施形態では、システム・コンテキストは部分的にはチップセット・レジスタのような他のメモリから来て、DRAMを通じて間接的に行くのではなくそれらのレジスタに直接的に書き戻されることができる。]
[0009] いくつかの実施形態では、高速ハイバーネーション・プロセスにおいて、DRAMシステム・メモリから小さいほうの不揮発性メモリへの転送は、プロセッサ・コアならびにハード・ドライブおよび表示画面などの他のシステム・コンポーネントの電源が落とされた後でも起こる。これは、たとえシステム・コンテキストの転送が完了していなくても、コンピュータのユーザーに、コンピュータ・システムが素速くシャットダウンされたとの印象をもたせることを許容する。したがって、諸実施形態は、システム反応性のユーザー知覚を改善する。これは、より大きなユーザー満足を与える。これは、ホスト・システムまたはパーティションがハイバーネーション状態にはいるかシャットダウンする前にプロセッサが全コンテキストをハードディスク・ドライブ(HDD)にコピーする従来技術のS4遷移とは対照的である。]
[0010] いくつかの実施形態では、高速ハイバーネーション・プロセスは、S3およびS4状態のために設計されているが本高速ハイバーネーション・プロセスのために特に設計されているのではないオペレーティング・システム(OS)で起こりうる。これは、BIOSおよび/または他の機構にRAMへのサスペンド(S3)コマンドに応答させることによって起こりうる。これは、プロセッサをシステム管理モード(SMM: system management mode)にしてDRAMシステム・メモリから小さいほうの不揮発性メモリへの転送を制御し、次いでスリープ型をハイバーネーション状態に変えることによる。これらの実施形態では、本プロセスはいくつかのOSには「透明」であってもよい。]
[0011] 図1を参照すると、システム12は、プラットフォーム・コントローラ・ハブ(PCH: platform controller hub)16およびシステム・メモリ(DRAM)20に結合されたプロセッサ14を含む。プロセッサ14は、中央処理ユニット(CPU)22および非コア部(uncore)26を含む。非コア部の用語は、制約された定義をもつことは意図されておらず、さまざまなインターフェースおよび制御回路をもつプロセッサの、コアの一部ではない部分を指す一般的な用語である。非コア部26は、システム・メモリ20を制御するための統合されたメモリ・コントローラ(integrated memory controller)28を含む。システム・メモリ20は、システム管理モード(SMM)のための命令を保持する部分30を含む。SMMは、従来技術のSMM技術または新しいSMM技術または同様の型のモードに従っていてもよい。不揮発性メモリ(NVRAM)38は高速フラッシュ(Fast Flash)を含み、コントローラ34はNANDコントローラである。いくつかの実施形態では、コントローラ34は後述する組み込みプロセッサであってもよい。ハード・ドライブ42はPCH 16に結合され、プロセッサ14のためのオペレーティング・システム、プログラムおよびデータを保持する。いくつかの実施形態では、ハード・ドライブ42の内容の一部はシステムの他のコンポーネントによって使用されることができる。NVRAM 38はハード・ドライブ42よりきわめて少ない記憶容量をもつが、ハード・ドライブ42より高速なアクセスをもつ。したがって、NVRAM 38は、より小さな不揮発性メモリと称されてもよく、ハード・ドライブ42はより大きな不揮発性メモリと称されてもよい。基本入出力システム(BIOS)48はシステムBIOS命令を提供する。覚醒回路50は、レジュームできるよう、ハイバーネーションの間、電力を受けていてもよい。いくつかの実施形態では、図1のシステムのコンポーネントは、モバイル・コンピュータでのように、筐体52内に保持される。] 図1
[0012] 図2は、基部64および表示画面68を含むふた66をもつモバイル・コンピュータ62を示している。基部64は図1におけるようなシステムを含む。基部64は、いつふたが開かれ、閉じられるかを検出するためのスイッチ70を含む。基部64はまた、ボタン72(キーボードにあるようなまたは電源ボタンのような他のボタン)およびカーソル制御デバイス94をも含む。電力状態変化コマンド(RAMへのサスペンドまたはS3コマンドとも呼ばれる「スタンバイ」コマンド;あるいは他の実施形態では高速ハイバーネーション・コマンドのような)は、実施形態や実施形態の構成に依存して種々の仕方で開始できる。電力状態変更コマンドを開始できる方法の例としては、次のうちの一つまたは複数が含まれる:ふたを閉じる、電源ボタンを押す、別のボタンを押す、プルダウンメニューまたはアイコンのカーソル制御クリックをするまたはその他の方法。システムにハイバーネーションからレジュームさせる覚醒イベント(レジューム・コマンド)は、実施形態や実施形態の構成に依存してやはりさまざまな仕方で開始されることができる。レジューム・コマンドを開始できる方法の例としては、次のうちの一つまたは複数が含まれる:ふたを開ける、電源ボタンを押す、別のボタンを押す、カーソル制御クリックをするまたはその他の方法。実際上は、システムが本質的には完全に電源を落とされるようにすることが望ましいので、レジュームするためにより少数の方法しかないこともありうる。いくつかの実施形態では、レジューム・コマンドを開始するための唯一の方法は電源ボタンを押すことである。] 図1 図2
[0013] 図2を参照すると、電力管理(power management)ユニット44は先進構成設定&電力インターフェース(ACPI: Advanced Configuration & Power Interface)ブロック・レジスタを含む。ただし、他の実施形態では、ACPIレジスタは使用されない。2006年10月10日付けの改訂3.0bを含めさまざまなACPI仕様が公開されており、www.acpi.infoでダウンロードできる。また、DRAM内に保持されるソフトウェアACPIテーブルもある。従来技術において知られているように、コンピュータ・システムがオンにされるとき、システムBIOSが実行を開始する。システムBIOSはプラットフォームおよびチップセットに固有のファームウェアであることができ、プラットフォームおよびチップセット固有の情報を(DRAM内の)APCIテーブルを通じて渡す。] 図2
[0014] ACPIレジスタは、スリープ型(SLP_TYPE)レジスタと呼ばれるレジスタおよびスリープ・イネーブル(SLP_EN)レジスタを含む。スリープ型レジスタ内の01がサスペンドを示し、スリープ型レジスタ内の02がハイバーネーションを示すとしておく。ユーザーがサスペンドを選択するとき、OSはACPIテーブルを探索して、サスペンドとはスリープ型レジスタにビット01が書き込まれていることを意味するとわかる。OSはその値をスリープ型レジスタ内にプログラムする。OSがサスペンドにはいる準備ができると、OSはスリープ・イネーブル・ビット(単数または複数)をセットする。OSがスリープ・イネーブル・ビットをセットしたのち、ハードウェアが引き継ぎ、PCH 16は後述するようにプラットフォームの電源を落とす。]
[0015] システムは、ユーザーがRAMへのサスペンド(S3)を選択するときにシステムが実際には高速ハイバーネーションを実行するよう構成されることができる。あるいはまた、高速ハイバーネーションはユーザー用の明示的なオプションであってもよい。以下は、RAMへのサスペンド(S3)およびのちのレジュームが選択されることができるが高速ハイバーネーションおよび高速ハイバーネーションからの後刻のレジュームが実行される技術について述べる。]
[0016] 組み込みプロセッサ34のような組み込みプロセッサ(EP: embedded processor)は、チップセット内の既存の管理可能性エンジン(ME: Manageability Engine)であることができ、あるいは物理的なDRAMおよびフラッシュのような何らかの不揮発性メモリへのアクセスをもつプラットフォーム内の他の任意の処理エンジン(ホストCPUの高特権モードを含む)であることができる。EP 34はそのコードをフラッシュ・メモリまたは物理的メモリから実行でき、その実行はプロセッサ・コアまたはホスト・プラットフォーム状態とは独立である。これにより、EP 34は、ホスト・コアが実行中でないときにプラットフォームのための帯域外(out-of-band)管理可能性機能を実行できる。単にコンピュータ・システムのチップ内に組み込みプロセッサをもつことは新しくはないが、本稿に記載されるように組み込みを使うことは新規であると考えられる。]
[0017] NVRAM38は外部電力なしでそのコンテキストを維持しうる。フラッシュ技術はこの型のメモリの一例であり、プラットフォームのブートストラップ・コード(BIOS)および構成設定データを記憶するためにほとんどすべてのプラットフォームにおいて使用される。このメモリのサイズは、プラットフォーム・ブートストラップ・コードおよびプラットフォームが電源を受けていないときに記憶されている必要がありうる他の任意の情報のサイズに依存しうる。EP 34はそのコードおよびデータを記憶するためにもNVRAMを使ってもよい。NVRAM 38は、現在利用可能な技術に基づくまたは将来利用可能となる高速フラッシュに基づく「高速フラッシュ」のようなフラッシュ・メモリを含みうる。NVRAM 38は、システム・コンテキストに加えてデータを記憶するために使われてもよい。他のすべてが同等なら、アクセス時間がより高速のNVRAMが好ましい。実施形態によっては、NVRAM 38は少なくともDRAMシステム・メモリ20と同じくらいの容量をもち、実施形態によってはDRAMシステム・メモリ20よりずっと大きな容量をもつ。]
[0018] 図3は、高速ハイバーネーション経路の流れ図および高速ハイバーネーションからのレジュームの流れ図の例の概観を示している。詳細は異なる実施形態によって異なりうる。図2の例では、ブロック80はホストOSを表す。ハイバーネーション・データはシステム・メモリDRAM20に書き込まれる(一部は高速ハイバーネーション・コマンドより前に書き込まれ一部はその後に書き込まれてもよい)。高速ハイバーネーション・コマンド(これはS3コマンドと同じであってもよい)より前には、プラットフォーム(ホスト)はS0状態にあり、管理可能性エンジン(ME)(これは組み込みプロセッサ34であってもよいし、組み込みプロセッサ34を含んでいてもよい)はM0状態にある。スリープ型レジスタはS4高速(S4 Fast)に設定されているが、これはシステムによってはS3についてと同じでありうる。スリープ・イネーブル・レジスタが1に設定されるとき、ハードウェア割り込みが生成され、組み込みプロセッサ34に、ハイバーネーション・データをシステム・メモリDRAM 20から高速なフラッシュ(fast flash)NVRAM38にコピーさせる。その際、プラットフォーム・ホスト状態はS4高速であり、MEは状態M1をもつ。] 図2 図3
[0019] コピーが完了すると、MEはMオフ状態をもち、覚醒論理84はオンである。覚醒論理84は覚醒回路50であってもよいし、覚醒回路50を含んでいてもよい。覚醒論理にはさまざまな型がありうる。覚醒回路50は、物理的な電源ボタン、特定のボタン、カーソル制御デバイス、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)デバイス、ふた開検出器または他の何らかのもののうちの一つまたは複数を含んでいてもよい。]
[0020] すべてのOSハイバーネーション関係コンテキストが高速NVRAMデバイスにコピーされると、EPはシステムDRAMを電源ダウン状態にし、シャットダウンする。この時点で、システムを覚醒させるために必要とされる最小限の回路のみが電力を維持し、システムは完全にハイバーネーション状態にはいったことになる。]
[0021] レジューム経路の例では、覚醒論理84が作動されると、組み込みプロセッサ34はハイバーネーション・データを高速のフラッシュNVRAM38からシステム・メモリDRAM20にコピーする。次いでBIOSがOS覚醒ベクトル(OS wake vector)にジャンプする。]
[0022] いくつかの実施形態では、電源状態変化コマンドに応答して、OSはスリープ型レジスタおよびスリープ・イネーブル・レジスタに書き込みをする。BIOSには別個のポリシーがある。BIOSは、S3コマンドであろうものが高速ハイバーネーション・プロセスを開始する——よってOSがRAMにサスペンドしたいときにプラットフォームは高速ハイバーネーションにはいることをユーザーが選択するセットアップ・オプションを有していてもよい。いくつかの実施形態では、OSは高速ハイバーネーションが起こっていることに気づかず、S3変化が起こっていると認識する。いくつかの実施形態では、BIOSは高速ハイバーネーションを次のように容易にする。OSがスリープ・イネーブル・ビットに書き込みをするときに制御がBIOSに移されるよう、トリガーがセットされる。(いくつかの実施形態では、PCH 16がハードウェアSMMトリガーをサポートする。)システム管理モード(SMM)は、SMMピンがアクティブ化されるのに応答して、制御をOSから取り上げる。SMMは従来技術のSMMであっても、修正された新たなSMMであってもよい。いくつかの実施形態では、プロセッサ14はSMMピンを含む——このSMMピンがアサートされるとプロセッサ・コアをSMMモードにはいらせる。プロセッサ・コアは停止し、DRAM20のSMRAMセクション30にジャンプする。SMRAMセクション30は、BIOSによって所有されており、その内容をBIOSがブート時にインストールしうる。SMMがアサートされると、CPUはその命令をSMRAM 30から取る。SMM命令の終わりには、OSに戻るレジューム・コマンドがあってもよい。]
[0023] いくつかの実施形態では、DRAM20の内容がNVRAM38に転送されたあとに、スリープ型レジスタはRAMへのサスペンドS3からDISCへのハイバーネーションS4に変更される(たとえば01から02に)。スリープ型レジスタにおける変更後、OSはシステムがS3にあるかのように進行し、BIOSはシステムがハイバーネーション・モードにあるかのように進行する。これは、先に論じたような小さな例外を除いてシステムをシャットダウンさせる。この意味で、いくつかの実施形態では、OSは「だまされ」て、システムが実は高速ハイバーネーション状態にあるときにシステムがS3にあると思い込まされる。これは、ハードウェア・プラットフォームがより深いスリープ状態S4に遷移することを強制するが、OSはプラットフォームがサスペンド状態にあると思っているので、OSがハード・ドライブをコピーすることは強制しない。したがって、シャットダウン・プロセスは、従来技術のS4の場合よりもずっと迅速になる。プロセスは、コンテキストの転送が、システムの残りの部分の多くがシャットダウンしている間またはその後に起こるときには、さらに迅速になる。]
[0024] いくつかの実施形態についての高速ハイバーネーションにはいることのいくつかの側面は、次のように記述される。ただし、他の実施形態では細部は異なる。]
[0025] 1.OSは、その現在の状態をDRAMの固定した連続的な領域に保存することによって、高速ハイバーネーション遷移を開始する。このハイバーネーション・データ領域は、レジュームの際にシステムを復元するためのハードウェアおよびソフトウェア・コンテキストのほか、OS覚醒ベクトルを含む。]
[0026] 2.OSは、チップセット(PCH 16)内のSLP_TYPEおよびSLP_ENビットをセットして、チップセット・ハードウェアに対して、ハイバーネーション状態への遷移を望んでいることを示す。]
[0027] 3.SLP_ENビットをセットすることは、EP 34へのハードウェア割り込みを引き起こす。EP 34は、その割り込みを評価し、システムがハイバーネーション・スリープ状態にはいることを望んでいると判断する。EP 34は、プロセッサ・コア22およびすべてのユーザー可視プラットフォーム・ハードウェアをシャットダウンすることによってプラットフォームの部分的な電源ダウンを開始する。DRAM20だけが電力を受けるままとされる。あるいはまた、これは、若干の遅延(たとえば15分)後にトリガーされることもできることを注意しておく。それにより、システムは短期間のスリープ期間にわたって通常のS3を使い、長いS3期間(たとえば15分)後に初めてハイバーネーション機能をトリガーすることができる。]
[0028] 4.EP 34はOSハイバーネーション・データ領域をシステムDRAM20から高速NVRAMメモリ38にその内部SRAMバッファ82を介してコピーする(図2に示されている)。] 図2
[0029] 5.EP 34は、スリープ状態からの覚醒を許容するために覚醒論理84を装備させる。]
[0030] 6.EP 34は、DRAM20の電力を落とし、自らも電力オフ状態にはいる。]
[0031] 7.この時点で、システムを覚醒させるのに必要とされる最小限のハードウェアを例外として、システム全体が電源を落とされている。]
[0032] 覚醒イベント(レジューム・コマンドの開始)の生起の際、まずEP 34が電源オンになり、すぐDRAMシステム・メモリ20を初期化し、OS DRAMコンテキストを高速NVRAMデバイス38から復元することを開始する。いくつかの実施形態では、このDRAMの復元は、プロセッサがシステムBIOSコードを実行し始める前に行われる。BIOSがその通常のハイバーネーション・レジューム経路をたどる間、EP 34はOSコンテキストのDRAM 20への復元を続け、BIOS 48がプロセッサ、チップセットおよび他のプラットフォーム構成要素の初期化を完了する時点までには、EP 34はすでにすべてのOSハイバーネーション回復コンテキストをDRAM中に復元することを完了している。BIOS 48はその実行を終え、制御をOSハイバーネーション覚醒ベクトルに渡す。OSハイバーネーション覚醒ベクトルは、もともとDRAM内のOSハイバーネーション回復コンテキスト内に埋め込まれたもので、ハイバーネーション・データの残りの部分と一緒にEPによって復元されている。ひとたび制御を得ると、OS覚醒コードはすぐ、DRAM 20からの実行を開始し、DRAM内のハイバーネーション回復データを使って残りのOS構成要素を復元する。他の実施形態では、細部は異なる。]
[0033] いくつかの実施形態では、高速ハイバーネーションからレジュームする際、BIOSはDRAM20を含むシステム・コンポーネントの実行および初期化を開始する。DRAM 20は、電源が失われたので初期化されている。NVRAM34も初期化される。ひとたびメモリが初期化されると、NVRAM 38の内容の少なくとも一部はDRAM 20にコピーされる。ハイバーネーション(S4)フローからサスペンド(S3)フローに、BIOSにおけるソフトウェア切り換えが行われる。するとBIOSはS3覚醒ベクトルにジャンプする。この時点で、OSは、OS S3覚醒を進めるために必要とするものを得ている。]
[0034] いくつかの実施形態では、圧縮ハードウェアを追加することによってレジューム・フローをさらに高速化し、暗号化機能を追加することによってセキュリティ機能を追加するために、追加的な処理エージェントがある。]
[0035] いくつかの実施形態についての高速ハイバーネーションからのレジュームのいくつかの側面は、次のように記述される。ただし、他の実施形態では細部は異なる。]
[0036] 1.ユーザーの動作が、EP 34およびプロセッサ14を覚醒させる覚醒イベントを引き起こす。]
[0037] 2.EP 34がシステムが高速ハイバーネーション・イベントから覚醒しつつあることを検出し、よってメモリを初期化し、OSハイバーネーション回復コンテキストをNVRAM38からDRAMメモリ20にその内部SRAMバッファ82を介してコピーすることを開始する。]
[0038] 3.CPUはリセットから出てきて、システムBIOSコードを実行することを開始する。BIOSはそのハイバーネーション・レジューム経路を実行し、最終的には制御をDRAM内のOS覚醒ベクトルに渡す。OS覚醒ベクトルはこの時点までにEPによって復元されている。]
[0039] 4.この時点で、制御はDRAM内のOS覚醒ベクトルに行き、OSは、システム・メモリ内のハイバーネーション回復データを使ってその状態の復元を開始する。]
[0040] NVRAM38への読み出しおよび書き込みアクセス時間は、ハード・ドライブ42への読み出しおよび書き込みアクセス時間よりずっと高速なので、サスペンドおよびレジューム時間は、本発明の諸実施形態では、従来技術のS4ディスクへのサスペンドおよびレジュームより、ずっと短くなる。]
[0041] 諸実施形態は、ハイバーネーションからレジュームまでの間ほとんど全システムをシャットダウンさせることにより、サスペンドおよびレジュームする際のより迅速な応答時間およびより長いバッテリー寿命の組み合わせを与えることができる。]
[0042] 図4は、図1のシステムと似ているがNVRAMコントローラ(たとえば組み込みプロセッサ)134が、PCH 132に結合されたプロセッサ114の非コア部126内にあるシステムを示している。BIOS 148はBIOS 48と同じであってもよいし、あるいは若干異なっていてもよい。] 図1 図4
[0043] 図5は、PMユニット244がPCH 232内ではなくプロセッサ214の非コア部220内に含まれているほかは図4のシステムと似ているシステムを示している。PCH 232内に別のPMユニットがあってもよい。BIOS 248は、BIOS 48と同じであってもよいし、あるいは若干異なっていてもよい。電力管理論理は、プロセッサおよびPCHの組み合わせに含まれていてもよいし、単にどちらか一方に含まれていてもよい。] 図4 図5
[0044] 図6は、図1のシステムと似ているが、二つのプロセッサ314−1および314−2があり、それぞれが図のようにメモリ20−1および20−2(セクション30−1および30−2をもつ)に結合されたIMC 28−1および28−2をもつ非コア部326−1および326−2を含むシステムを示している。プロセッサ314−1および314−2はPCH 316に結合されている。プロセッサ314−1および314−2、非コア部326−1および326−2、コントローラ334、PMユニット344、BIOS348は、プロセッサ14、非コア部20、コントローラ34、PMユニット44およびBIOS 48と同じであってもよいし、あるいは若干異なっていてもよい。] 図1 図6
[0045] 図7は、メモリ・コントローラ428がプロセッサ414の非コア部416内ではなくコントローラ・ハブ416内にあるほかは図1のシステムと似ているシステムを示している。メモリ・コントローラ428、BIOS 444および電力管理ユニット444は、メモリ・コントローラ28、BIOS 48および電力管理ユニット444と同じであってもよいし、あるいは若干異なっていてもよい。] 図1 図7
[0046] 図面において、CPUコア22、メモリ・コントローラ28、コントローラ34、メモリ20およびセクション30、NVRAM38ならびにハード・ドライブ42の異なるインスタンスは互いに同じものであっても異なるものであってもよい。]
[0047] 一部の従来技術の通常S4レジューム・プロセスの間、BIOSは、制御をOSローダに渡す前のシステム初期化に、10〜15秒かかることがありうる。いくつかの実施形態では、高速ハイバーネーションにおいて、BIOSは、(CPUSMMまたはEPを介して)DRAMコンテキストが復元されたらすぐにS4からS3経路に切り替わる。これは、BIOSがより高速の(たとえば数百ミリ秒)S3レジューム経路を取り、迅速にOS覚醒ベクトルにジャンプすることを許容する。他の実施形態では、細部は異なる。]
[0048] 本発明は、いかなる特定のオペレーティング・システムとの使用にも制約されるものではない。いくつかの実施形態は、マイクロソフト・ウィンドウズ(登録商標)、ビスタ、MacOSと使用されうる。]
[0049] スリープ型レジスタおよびスリープ・イネーブル・レジスタは物理的に別個のレジスタであってもよいし、あるいはより大きなレジスタの下位部分であってもよい。]
[0050] NVRAM38は、全部が一つの物理的位置にあってもよいし、物理的に異なる位置に分散されていてもよい。]
[0051] 〈追加的な情報および実施形態〉
本稿で言及される「論理」は回路、ソフトウェア、マイクロコードまたはそれらの組み合わせにおいて実装できる。]
[0052] 図面の諸ブロックの形および相対的な大きさは、実際の形および相対的な大きさを示すことは意図していない。実際の実装は、図面に示されていない追加的なコンポーネントおよびコンポーネント間の相互接続を含むことがある。]
[0053] 実施形態は、本発明の実装または例である。明細書における「ある実施形態」「一つの実施形態」「いくつかの実施形態」または「他の実施形態」への言及は、そうした実施形態との関連で記述される特定の特徴、構造または特性が少なくともいくつかの実施形態に含まれるということを意味するのであって、必ずしもすべての実施形態に含まれることを意味するのではない。「ある実施形態」「一つの実施形態」または「いくつかの実施形態」の随所での出現は、必ずしも全部が同じ実施形態を言及しているのではない。]
[0054] 要素「A」が要素「B」に結合されていると言うとき、要素Aは要素Bに直接結合されていてもよいし、あるいはたとえば要素Cを通じて間接的に結合されていてもよい。]
[0055] 明細書または請求項が、コンポーネント、特徴、構造、プロセスまたは特性Aが、コンポーネント、特徴、構造、プロセスまたは特性Bを「引き起こす」と述べるとき、これは、「A」が「B」の少なくとも部分的な原因であるということを意味するが、「B」を引き起こすことに助けとなる少なくとも一つの他のコンポーネント、特徴、構造、プロセスまたは特性があることもありうる。同様に、AがBに応答するということは、それがCにも応答するのではないということを意味するのではない。]
[0056] 明細書がコンポーネント、特徴、構造、プロセスまたは特性が「含まれていてもよい」「含まれうる」または「含まれることができる」と述べるときは、その特定のコンポーネント、特徴、構造、プロセスまたは特性が含まれることは必須ではない。明細書または請求項が要素の単数形に言及するとき、それはその要素が一つしかないということを意味するのではない。]
[0057] 本発明は本稿に記載される個別的な詳細に制約されるものではない。実際、本発明の範囲内で、以上の記述および図面の他のさまざまな変形がなされうる。したがって、本発明の範囲を定義するのは、補正があればそれも含めて、付属の請求項である。]
权利要求:

請求項1
プロセッサ・コアと;より小さな不揮発性メモリと;前記プロセッサ・コアが使うためのオペレーティング・システム、プログラムおよびデータを保持するためのより大きな不揮発性メモリと;前記プロセッサ・コアのためのシステム・メモリとして作用する揮発性メモリと;電力管理の少なくとも一部の側面を制御する電力管理論理とを有する装置であって、電力状態変更コマンドに応答して、システム・コンテキストが前記より小さな不揮発性メモリに記憶され、続いて前記揮発性メモリが電力を失い、レジューム・コマンドに応答して、前記揮発性メモリが電力を受け、前記より小さな不揮発性メモリから前記システム・コンテキストの少なくとも一部分を受け取る、装置。
請求項2
前記電力管理論理が、実際にはシステム・コンテキストが前記より小さな不揮発性メモリに記憶され、続いて前記揮発性メモリが電力を失うときに、前記オペレーティング・システムが揮発性メモリへのサスペンド動作を認識するよう動作する、請求項1記載の装置。
請求項3
前記システム・コンテキストの前記揮発性メモリから前記より小さな不揮発性メモリへの転送を制御する組み込みプロセッサをさらに有する、請求項1記載の装置。
請求項4
前記システム・コンテキストを前記より小さな不揮発性メモリに記憶することが完了する前に前記プロセッサ・コアが電源オフされる、請求項1記載の装置。
請求項5
電力状態変更コマンドに応答して、前記システムは最初に、前記システム・コンテキストが前記揮発性メモリに記憶される揮発性メモリへのサスペンド動作を実行し、ある時間内に活動がなければ前記システム・コンテキストが前記より小さな不揮発性メモリに記憶され、当該装置のほとんどすべてのコンポーネントが電源オフされる、請求項1記載の装置。
請求項6
前記システム・コンテキストを前記より小さな不揮発性メモリに記憶することが完了する前に前記プロセッサ・コアが電源オフされる、請求項5記載の装置。
請求項7
プロセッサの非コア・セクションをさらに有する、請求項1記載の装置であって、前記組み込みプロセッサは、前記システム・コンテキストを前記揮発性メモリから前記より小さな不揮発性メモリへ、前記非コア部を通じて転送する、装置。
請求項8
前記電力管理論理の少なくとも一部分が前記プロセッサに含まれる、請求項7記載の装置。
請求項9
BIOSをさらに有する請求項1記載の装置であって、前記電力状態変更コマンドに応答して、前記BIOSが、前記システム・コンテキストの前記揮発性メモリから前記より小さな不揮発性メモリへの転送を引き起こし、該転送に続いて、前記BIOSが、揮発性メモリへのサスペンド状態からハイバーネーション状態へのスリープ型レジスタの変化を引き起こす、装置。
請求項10
BIOSをさらに有する請求項9記載の装置であって、前記BIOSは前記スリープ型レジスタのビットに変化を引き起こす、装置。
請求項11
前記電力管理論理がスリープ型レジスタを含み、前記電力状態変更コマンドに応答して、前記スリープ型レジスタは最初に揮発性メモリへのサスペンド動作を表すビットを有しているが前記システム・コンテキストが前記より小さな不揮発性メモリに記憶されたのちに前記スリープ型レジスタはハイバーネーション動作を表すビットを有するよう変更される、請求項1記載の装置。
請求項12
不揮発性メモリ・コントローラを含む組み込みプロセッサと;電力管理の少なくとも一部の側面を制御する電力管理論理とを有する装置であって、電力状態変更コマンドに応答して、前記電力管理論理は、他のコンポーネントが電源オフされたあとでも前記組み込みプロセッサが前記不揮発性メモリ・コントローラを通じてシステム・コンテキストが不揮発性メモリに記憶されるようにすることを含むプロセスを開始する、装置。
請求項13
請求項12記載の装置であって:プロセッサ・コアと;前記プロセッサ・コアのためのシステム・メモリとして作用する揮発性メモリと;前記不揮発性メモリと;前記プロセッサ・コアが使うためのオペレーティング・システム、プログラムおよびデータを保持するための追加的な、より大きな不揮発性メモリとを有し、前記他のコンポーネントは、前記プロセッサ・コアおよび前記より大きな不揮発性メモリを含む、装置。
請求項14
BIOSをさらに有する請求項13記載の装置であって、前記電力状態変更コマンドに応答して、前記BIOSが、前記システム・コンテキストの前記揮発性メモリから前記より小さな不揮発性メモリへの転送を引き起こし、該転送に続いて、前記BIOSが、揮発性メモリへのサスペンド状態からハイバーネーション状態へのスリープ型レジスタの変化を引き起こす、装置。
請求項15
プロセッサの非コア・セクションをさらに有する、請求項13記載の装置であって、前記組み込みプロセッサは、前記システム・コンテキストを前記揮発性メモリから前記より小さな不揮発性メモリへ、前記非コア部を通じて転送する、装置。
請求項16
電力状態変更コマンドに応答して、前記システムは最初に、前記システム・コンテキストが前記揮発性メモリに記憶される揮発性メモリへのサスペンド動作を実行し、ある時間内に活動がなければ前記システム・コンテキストが前記より小さな不揮発性メモリに記憶され、当該装置のほとんどすべてのコンポーネントが電源オフされる、請求項12記載の装置。
請求項17
電力状態変更コマンドを受け取る段階と;実際にはシステム・コンテキストが不揮発性メモリに記憶され、続いて揮発性メモリが電力を失うときに、オペレーティング・システムが前記揮発性メモリへのサスペンド動作を認識するよう動作する段階とを有する方法であって、前記不揮発性メモリは、オペレーティング・システムを記憶するために使われる別の不揮発性メモリより小さな容量をもつ、方法。
請求項18
前記システム・コンテキストの記憶が完了する前にプロセッサ・コアの電源をオフにする段階をさらに有する、請求項17記載の方法。
請求項19
前記電力状態変更コマンドに応答して、最初に、前記システム・コンテキストが前記揮発性メモリに記憶される揮発性メモリへのサスペンド動作を実行し、ある時間内に活動がなければ前記システム・コンテキストを前記より小さな不揮発性メモリに記憶する、請求項17記載の方法。
請求項20
レジューム・コマンドに応答して、前記揮発性メモリが電力を受け取り、前記システム・コンテキストの少なくとも一部分を前記より小さな不揮発性メモリから受け取る、請求項17記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP3210093B1|2019-07-31|Configurable volatile memory data save triggers
US20160034022A1|2016-02-04|Dynamic core switching
US9501291B2|2016-11-22|Method and system for providing hybrid-shutdown and fast startup processes
US9164764B2|2015-10-20|Single instruction for specifying and saving a subset of registers, specifying a pointer to a work-monitoring function to be executed after waking, and entering a low-power mode
KR100430768B1|2004-05-10|전력 관리 구조에 사용하기 위한 내부 소스 클럭 발생 회로
US6446213B1|2002-09-03|Software-based sleep control of operating system directed power management system with minimum advanced configuration power interface |-implementing hardware
US5577220A|1996-11-19|Method for saving and restoring the state of a CPU executing code in protected mode including estimating the value of the page table base register
US5369771A|1994-11-29|Computer with transparent power-saving manipulation of CPU clock
KR100190736B1|1999-06-01|컴퓨터 시스템
EP0636964B1|2002-09-04|Desktop computer system having multi-level power Management
US7213139B2|2007-05-01|System for gathering and storing internal and peripheral components configuration and initialization information for subsequent fast start-up during first execution of fast start-up
EP1306758B1|2005-08-03|Computer system having resume function and method therefor
KR100196893B1|1999-06-15|컴퓨터 시스템
US5819087A|1998-10-06|Flash ROM sharing between processor and microcontroller during booting and handling warm-booting events
JP3442810B2|2003-09-02|チップの消費電力を自動的に減少する方法および装置
EP1924909B1|2008-11-26|Method and apparatus for quick resumption
US6356965B1|2002-03-12|Hotkey for network service boot
US5392437A|1995-02-21|Method and apparatus for independently stopping and restarting functional units
US5708819A|1998-01-13|Process and apparatus for generating power management events in a computer system
US7900074B2|2011-03-01|Method and apparatus for quickly reanimating devices from hibernation
DE102005001451B4|2009-06-10|Informationsverarbeitungsvorrichtung und Spannungsversorgungs-Steuerungsverfahren
US6360327B1|2002-03-19|System with control registers for managing computer legacy peripheral devices using an advanced configuration power interface software power management system
EP1259871B1|2011-08-24|Power management for a microcontroller
US5465367A|1995-11-07|Slow memory refresh in a computer with a limited supply of power
KR100218613B1|1999-09-01|컴퓨터시스템및글리치회로
同族专利:
公开号 | 公开日
US20090172439A1|2009-07-02|
JP5128677B2|2013-01-23|
US7971081B2|2011-06-28|
CN101911031B|2013-06-19|
CN101911031A|2010-12-08|
TWI420291B|2013-12-21|
TW200943046A|2009-10-16|
KR101156292B1|2012-06-14|
GB201010823D0|2010-08-11|
WO2009085507A1|2009-07-09|
GB2468091A|2010-08-25|
DE112008003520T5|2010-10-21|
DE112008003520B4|2013-03-21|
KR20100098667A|2010-09-08|
GB2468091B|2013-02-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH10207588A|1996-11-21|1998-08-07|Hitachi Ltd|情報処理装置|
JPH10320302A|1997-05-22|1998-12-04|Hitachi Ltd|情報処理装置|
JP2002335357A|2001-05-10|2002-11-22|Ricoh Co Ltd|通信端末装置|
JP2004227085A|2003-01-20|2004-08-12|Denso Corp|電子制御装置およびプログラム|
JP2006079468A|2004-09-10|2006-03-23|Fujitsu Ltd|情報処理装置及び電源制御方法|JP2014006626A|2012-06-22|2014-01-16|Semiconductor Energy Lab Co Ltd|コンピュータのメモリ管理方法|
JP2014179095A|2013-03-14|2014-09-25|Seagate Technology Llc|ハイバネーションからの迅速な再開のための装置、方法およびデバイス|
US10061377B2|2015-02-06|2018-08-28|Toshiba Memory Corporation|Memory device and information processing device|US6131166A|1998-03-13|2000-10-10|Sun Microsystems, Inc.|System and method for cross-platform application level power management|
TW538333B|1999-10-29|2003-06-21|Inventec Corp|Method for automatically fast testing memory of handheld computer in Windows environment|
US6968469B1|2000-06-16|2005-11-22|Transmeta Corporation|System and method for preserving internal processor context when the processor is powered down and restoring the internal processor context when processor is restored|
EP1338947A1|2002-02-22|2003-08-27|Hewlett-Packard Company|A power state sub-system and a method of changing the power state of a selected computer system|
US7017037B2|2002-06-27|2006-03-21|Microsoft Corporation|Apparatus and method to decrease boot time and hibernate awaken time of a computer system utilizing disk spin-up-time|
US20040025045A1|2002-07-30|2004-02-05|Sentry Technologies Pte, Ltd.|Method for switching rapidly between computing modes|
NZ520786A|2002-08-14|2005-06-24|Daniel James Oaeconnell|Method of booting a computer system using a memory image of the post boot content of the system RAM memory|
KR100505638B1|2002-08-28|2005-08-03|삼성전자주식회사|워킹 콘텍스트 저장 및 복구 장치 및 방법|
US6901298B1|2002-09-30|2005-05-31|Rockwell Automation Technologies, Inc.|Saving and restoring controller state and context in an open operating system|
US7100037B2|2002-11-27|2006-08-29|Intel Corporation|Method for reducing BIOS resume time from a sleeping state|
US7152169B2|2002-11-29|2006-12-19|Intel Corporation|Method for providing power management on multi-threaded processor by using SMM mode to place a physical processor into lower power state|
US7210045B2|2003-08-19|2007-04-24|Intel Corporation|Storing encrypted and/or compressed system context information when entering a low-power state|
KR20050040498A|2003-10-29|2005-05-03|엘지전자 주식회사|보조 메모리를 이용한 서스펜드 모드 진입 및 리줌 방법|
US7310725B2|2004-06-30|2007-12-18|Intel Corporation|Common platform pre-boot and run-time firmware services|
US7620784B2|2006-06-09|2009-11-17|Microsoft Corporation|High speed nonvolatile memory device using parallel writing among a plurality of interfaces|US8171268B2|2005-09-19|2012-05-01|Intel Corporation|Technique for context state management to reduce save and restore operations between a memory and a processor using in-use vectors|
US8762692B2|2007-09-27|2014-06-24|Intel Corporation|Single instruction for specifying and saving a subset of registers, specifying a pointer to a work-monitoring function to be executed after waking, and entering a low-power mode|
JP2009146061A|2007-12-12|2009-07-02|Canon Inc|情報処理装置及び前記装置の起動方法|
US8281169B2|2008-08-27|2012-10-02|Wireless Silicon Group, Inc.|Method and system for power management for a handheld mobile electronic device executing-in-place an application kernel from execute-in-place non-volatile memory |
US8156320B2|2008-08-27|2012-04-10|Wireless Silicon Group, Llc|Method and apparatus for fast booting a portable computing device allowing for immediate operation|
US8914653B2|2008-09-05|2014-12-16|Hewlett-Packard Development Company, L.P.|Method and system for providing hybrid-shutdown and fast startup processes|
TWI417710B|2009-05-26|2013-12-01|Feature Integration Technology Inc|可節省待機/關機狀態之功率消耗的電腦系統及其相關方法|
US8250379B2|2009-10-13|2012-08-21|Microsoft Corporation|Secure storage of temporary secrets|
US8645738B2|2009-10-27|2014-02-04|Nokia Corporation|Nonvolatile device|
KR20110046243A|2009-10-27|2011-05-04|삼성전자주식회사|사용자 장치 및 그것의 맵핑 데이터 관리 방법|
US20110107020A1|2009-10-30|2011-05-05|Duan Binghua|Hibernation solution for embedded devices and systems|
US8780121B2|2009-12-22|2014-07-15|Intel Corporation|Graphics render clock throttling and gating mechanism for power saving|
GB2477417A|2010-01-28|2011-08-03|Apple Inc|Memory power reduction in a sleep state|
US20110185208A1|2010-01-28|2011-07-28|Apple Inc.|Memory power reduction in a sleep state|
TWM412423U|2010-08-13|2011-09-21|Micro Star Int Co Ltd|Computer motherboard for reducing power consumption during sleep mode|
CN102402271B|2010-09-13|2016-03-30|富泰华工业(深圳)有限公司|电子设备及其节省电能源的方法|
US9483103B2|2010-10-22|2016-11-01|Hewlett-Packard Development Company, L.P.|Process state of a computing machine|
US8788798B2|2010-12-06|2014-07-22|Microsoft Corporation|Fast computer startup|
US9032194B2|2010-12-06|2015-05-12|Microsoft Technology Licensing, Llc|Fast computer startup|
US8543849B2|2010-12-06|2013-09-24|Microsoft Corporation|Fast computer startup|
US8694764B2|2011-02-24|2014-04-08|Microsoft Corporation|Multi-phase resume from hibernate|
US10042650B2|2011-03-23|2018-08-07|LenovoCo., Ltd.|Computer startup method, startup apparatus, state transition method and state transition apparatus|
US9009407B2|2011-03-29|2015-04-14|Dell Products L.P.|System and method for performing system memory save in tiered/cached storage|
TWI437419B|2011-04-27|2014-05-11|Asustek Comp Inc|電腦系統及其睡眠控制方法|
CN102810007B|2011-05-31|2015-11-25|联想有限公司|一种计算机状态转换方法、装置及计算机|
CN102866934B|2011-07-05|2015-10-28|中国科学院上海微系统与信息技术研究所|基于非易失随机存储器的嵌入式设备的休眠及唤醒系统|
TW201314572A|2011-09-21|2013-04-01|Acer Inc|使用反及閘快閃記憶體的電子裝置及其記憶體管理方法|
CN103035288A|2011-09-30|2013-04-10|宏碁股份有限公司|使用与非门快闪存储器的电子装置及其存储器管理方法|
WO2013048523A1|2011-10-01|2013-04-04|Intel Corporation|Fast platform hibernation and resumption for computing systems|
US9829951B2|2011-12-13|2017-11-28|Intel Corporation|Enhanced system sleep state support in servers using non-volatile random access memory|
WO2013089686A1|2011-12-13|2013-06-20|Intel Corporation|A method and system for providing instant responses to sleep state transitions with non-volatile random access memory|
US9317892B2|2011-12-28|2016-04-19|Intel Corporation|Method and device to augment volatile memory in a graphics subsystem with non-volatile memory|
US8984316B2|2011-12-29|2015-03-17|Intel Corporation|Fast platform hibernation and resumption of computing systems providing secure storage of context data|
US8230247B2|2011-12-30|2012-07-24|Intel Corporation|Transferring architectural functions of a processor to a platform control hub responsive to the processor entering a deep sleep state|
JP5711160B2|2012-01-15|2015-04-30|レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド|パスワードを保護する方法およびコンピュータ|
CN103218031A|2012-01-20|2013-07-24|宏碁股份有限公司|电子装置以及休眠方法|
US9268941B1|2012-05-01|2016-02-23|Marvell International Ltd.|Method for secure software resume from low power mode|
CN102841674B|2012-07-25|2015-02-04|中国科学院上海微系统与信息技术研究所|基于新型存储器的嵌入式系统及其进程的休眠与唤醒方法|
US9207749B2|2012-08-28|2015-12-08|Intel Corporation|Mechanism for facilitating efficient operations paths for storage devices in computing systems|
TWI465889B|2012-09-20|2014-12-21|Acer Inc|休眠管理方法及相關裝置|
US9030482B2|2012-11-09|2015-05-12|Intel Corporation|Hybrid display frame buffer for display subsystem|
CN102999442B|2012-11-16|2015-12-02|成都索贝数码科技股份有限公司|面向媒体应用的存储系统及方法|
US9323317B2|2012-12-12|2016-04-26|International Business Machines Corporation|System and methods for DIMM-targeted power saving for hypervisor systems|
US9032139B2|2012-12-28|2015-05-12|Intel Corporation|Memory allocation for fast platform hibernation and resumption of computing systems|
JP6047033B2|2013-02-25|2016-12-21|ルネサスエレクトロニクス株式会社|Lsiおよび情報処理システム|
US9971616B2|2013-02-26|2018-05-15|Red Hat Israel, Ltd.|Virtual machine suspension|
US9239610B2|2013-02-28|2016-01-19|Sandisk Technologies Inc.|Systems and methods for managing data in a system for hibernation states|
US9990246B2|2013-03-15|2018-06-05|Intel Corporation|Memory system|
CN103150191A|2013-03-27|2013-06-12|青岛中星微电子有限公司|一种终端设备|
CN103425506B|2013-05-20|2016-12-07|华为技术有限公司|关机方法及开机方法及通信终端|
US9286097B2|2013-07-23|2016-03-15|Intel Corporation|Switching a first OS in a foreground to a standby state in response to a system event and resuming a second OS from a background|
CN105339898B|2013-07-23|2019-08-06|英特尔公司|操作系统切换方法及装置|
GB2517159A|2013-08-13|2015-02-18|Sony Comp Entertainment Europe|Data processing|
CN104423534A|2013-09-10|2015-03-18|联想有限公司|一种信息处理方法及电子设备|
TWI646463B|2013-12-27|2019-01-01|財團法人工業技術研究院|休眠喚醒方法及電子裝置|
TWI610239B|2013-12-27|2018-01-01|財團法人工業技術研究院|休眠喚醒方法及電子裝置|
US9442560B2|2014-02-26|2016-09-13|Kabushiki Kaisha Toshiba|Memory system minimizing occurrences of storing of operation data in non-volatile storage during power saving mode|
KR20150104695A|2014-03-06|2015-09-16|삼성전자주식회사|디스플레이 장치 및 이의 제어 방법|
US9934047B2|2014-03-20|2018-04-03|Intel Corporation|Techniques for switching between operating systems|
JP5901698B2|2014-06-17|2016-04-13|インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation|メモリ管理方法|
US9785447B2|2014-06-27|2017-10-10|Intel Corporation|System standby emulation with fast resume|
KR20170011874A|2015-07-24|2017-02-02|삼성전자주식회사|영상 표시 장치 및 그 동작방법|
US9449655B1|2015-08-31|2016-09-20|Cypress Semiconductor Corporation|Low standby power with fast turn on for non-volatile memory devices|
CN105224402A|2015-09-11|2016-01-06|上海斐讯数据通信技术有限公司|一种多系统快速切换方法及系统|
KR20170108605A|2016-03-18|2017-09-27|삼성전자주식회사|전자장치 및 그의 프로세스 재개 방법|
US10198204B2|2016-06-01|2019-02-05|Advanced Micro Devices, Inc.|Self refresh state machine MOP array|
US10452561B2|2016-08-08|2019-10-22|Raytheon Company|Central processing unit architecture and methods for high availability systems|
US10394304B2|2016-12-07|2019-08-27|Microsoft Technology Licensing, Llc|Optimized power transitions based on user or platform conditions|
US10496443B2|2017-05-03|2019-12-03|Vmware, Inc.|OS/hypervisor-based persistent memory|
US10474550B2|2017-05-03|2019-11-12|Vmware, Inc.|High availability for persistent memory|
US10613943B2|2017-07-27|2020-04-07|Western Digital Technologies, Inc.|Method and system for improving open block data reliability|
US20190042279A1|2018-02-07|2019-02-07|Intel Corporation|Low latency boot from zero-power state|
WO2020155074A1|2019-01-31|2020-08-06|华为技术有限公司|一种处理装置、方法及相关设备|
法律状态:
2011-11-09| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111109 |
2011-11-16| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
2012-02-15| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120214 |
2012-09-26| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2012-10-03| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
2012-10-04| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
2012-11-08| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121031 |
2012-11-09| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5128677 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2012-11-12| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
2015-11-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2016-11-01| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-11-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-11-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-11-09| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]